「転職でキャリアアップさせたい」と思っている40代の人は多いのではないでしょうか?そんな人におすすめなのが転職エージェントです。この記事ではキャリアアップできるおすすめの転職エージェント3選をご紹介します。
転職活動に転職エージェントを使う人は大勢いますが、キャリアアップできる案件を多数抱えているところとそうじゃないところがあります。そのため適切な転職エージェントを選ぶことがキャリアアップのコツ。
そこで転職エージェントのなかから特にキャリアアップ案件の多いところをピックアップしました。また「40代が転職エージェントを使うとキャリアアップしやすい」理由や「キャリアアップしやすい人の特徴」、「転職活動の注意点」も説明します。
この記事を読んで転職先探しに役立ててくださいね。
40代が転職エージェントを使うとキャリアアップしやすい
社内で責任あるポジションを任されることの多い40代。当然給料もあがり、キャリアアップした自分に満足している人も多いことでしょう。
しかし、そのポジション・評価が本当に適切かというと…実はそうではないことが多いのです。なぜなら世の中には高水準な条件で社員を雇用している企業がたくさんあり、常に優秀な人材を求めているから。
現在の勤務先でキャリアアップできるほどの実力があるのなら、より条件の良い企業に転職できる可能性が高いのです。
キャリアアップできる求人案件は転職エージェントにある
40代がキャリアアップするには本人の能力に加えて、質の良い求人案件も必要です。そして質の良い求人案件は転職エージェントが保有しています。いわゆる『非公開求人』と言われるもので、転職エージェントに登録しないと閲覧することはできません。
転職エージェント側も優秀な人材を心待ちにしており、能力の高い40代が登録してくれるのは渡りに舟。「この人は自信もっておすすめできる」と感じた時は惜しみなく条件の良い求人案件を紹介してくれます。
まさにwin-winの関係ですから、転職に少しでも興味がある人は転職エージェントに相談だけでもしてみることをおすすめします。
キャリアアップしやすい40代の特徴
40代ともなるとどのような仕事をしてきたかでスキルに大きな差がでます。ではキャリアアップしやすい40代の特徴とはどんなものなのか?
それは以下の4点です。
- 3年以上にわたって直属の部下が複数人いた
- プロジェクトを成功に導いた経験がある
- PCを使った書類作成が早い
- 管理部門での就業経験がある
上記に該当すればするほどキャリアアップしやすいので一つの目安にしてください。
3年以上にわたって直属の部下が複数人いた
直属の部下をマネジメントするのは非常に難しいもの。結果だけでなく育成にも力をいれる必要があり論理だけ知っていても決して上手くいきません。なので実際にマネジメントした経験は必須です。
また、3年以上もやっていれば成功だけでなく失敗もあったはずであり、そこから多くを学んだことでしょう。それらの経験を適切に生かすには人間的な成熟も必要。20代や30代にはないものであり、40代だからこその強みともいえます。
面接やキャリアシートでこうした部分をしっかりアピールできれば採用される確率はかなり高くなりますよ。
プロジェクトを成功に導いた経験がある
自分の能力をアピールするのにもっとも手っ取り早いのはプロジェクトを成功に導いた経験を語ること。「○○を導入して1年で△%のコストカットをした」「担当部署の売上を倍増させた」といったような数値でわかる成功事例であればベストです。
当然、成功体験は多い方が良いので、これまでの業務を思い返しできるだけたくさん語れるようにしましょう。
PCを使った書類作成が早い
40代がキャリアアップするということは管理職になるということ。通常、役職が上がれば上がるほど報告書の数が増え、これを素早く処理できなければ本来の業務ができません。なのでPCを使った書類作成能力は必須。
「パソコンは苦手」「ブラインドタッチができない」「Excelが使えない」…このようなことでは通用しませんから、不安な人は自主的にPCスキルをあげておくべきです。
ちなみに、キャリアアップを望む40代に推奨されるPCスキルは以下の通りです。
- Word:ブラインドタッチで素早く文章が書ける
- Excel:計算式を使った表の作成ができる
- PowerPoint:プレゼン資料の作成ができる
- その他:GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートが使える
管理部門での就業経験がある
40代でキャリアアップしやすいのは管理部門での就業経験がある人です。というのも営業部門は各社とも現場からの叩き上げが配属されるから。
一方、管理部門は育成が難しく、社外から人材を調達した方が簡単です。なかでも高待遇で迎えられやすいのが『経営戦略』『経営企画』といった戦略系の部署。社長直下であることが多く、転職後に結果をだせば役員も夢ではありませんよ。
ちなみに、『経営戦略』や『経営企画』には数値の分析能力が求められるため、経理や財務での経験が重視されることもあります。
キャリアアップしたい40代におすすめの転職エージェント
冒頭でご説明した通り、キャリアアップしたい40代の人は転職エージェントを使うべきです。また、転職エージェントにはそれぞれ特徴がありますから、ハイクラス案件に強いところへ登録するのがおすすめ。
そこでハイクラス案件に強い転職エージェントを3社ご紹介します。
ビズリーチ
ハイクラスな求人案件をもつ転職エージェントとしてもっとも有名なのはTVCMでお馴染みのビズリーチです。キャリアシートを登録しておけば企業やヘッドハンターからスカウトが届きます。
キャリアシートで十分にアピールできる人のところには企業側からたくさんのアプローチが。とくに士業の資格を持つ人が優遇される傾向があり、それまでに生かせていなかったスキルが花開くこともあります。
登録自体は匿名でできるので、現職を続けながら良いオファーがくるまで気長に待つことも可能です。
ビズリーチの概要
公開求人数 | 125,000件 |
非公開求人数 | 不明 |
対象エリア | 全国 |
求人の年齢層 | 20代~40代 |
得意業種 | 士業や各業種の管理部門 |
ビズリーチは非常に評判の良い転職エージェントです。公開求人数はさほどでもありませんが、本当に魅力的なのはやはり企業側からのスカウト。
求職者本人にピンポイントでオファーが届くため、応募すれば採用される可能性は大。企業側は「前職よりも高い年収じゃないと引き抜けない」と考えますから年収やポジションがUPするのも当然です。
事実、ビズリーチを使って転職した人の3人に2人以上が年収アップに成功しているとのこと。とくに40代は高いポジションに迎えられることが多く、大幅なキャリアアップが期待できます。
転職でキャリアアップを狙うならビズリーチは外せない転職エージェントといえます。
ビズリーチの評判・口コミをもっと知りたい?別記事にて詳しく解説しています
doda(デューダ)
特殊な技術や専門知識、経験などを必要とする非公開求人が多いのはdodaです。SEや製造関連など専門性の高い職業に就いている人にはぴったりの転職エージェントといえます。
しかも非公開求人の一つ一つが非常にハイレベル。年収だけでなく福利厚生なども良いため、求職者は安心して転職活動ができます。
doda(デューダ)の概要
公開求人数 | 80,000件 |
非公開求人数 | 160,000件(?) |
対象エリア | 全国 |
求人の年齢層 | 20代~50代 |
得意業種 | 全業種を幅広くカバー |
dodaの非公開求人数は公表されていませんが、一説によると公開求人数の2倍はあるとのこと。そのほとんどがハイクラス案件であることを考えるとキャリアアップできるチャンスは十分にあります。
また、ハイクラス案件を扱う転職エージェントには珍しく50代向けの案件も豊富です。(通常、ハイクラス案件は40代まで)長年にわたってコツコツとスキルを積み重ねてきた人であればきっと良い求人がみつかるはずですよ。
キャリアカバー
リクルート社が運営するハイクラス専門の転職エージェントがキャリアカバーです。リクルート社といえばリクルートエージェントが有名ですが、案件の質・内容はまったく異なります。
キャリアカバーは案件数こそ少ないものの扱う求人の年収はすべて600万円以上。リクルートエージェントの方で上手く行かなくてもキャリアカバーの方でより良い転職先が見つかることもあります。
キャリアカバーの概要
公開求人数 | 40,000件 |
非公開求人数 | 不明 |
対象エリア | 全国 |
求人の年齢層 | 30代~50代以上 |
得意業種 | 士業や各業種の管理部門 |
キャリアカバーはアドバイザーによるサポートが充実。アドバイザーのもつ情報力は企業選びと面談に非常に効果的なので、コミュニケーションを密にとり存分に活用するのがコツです。
また、キャリアカバーはビズリーチと同じスカウト制を導入しています。ビズリーチとキャリアカバーのどちらかしか使っていない企業も多く、スカウト制を希望するなら両方に登録するのがおすすめ。それによってより高確率でキャリアアップできますよ。
転職活動の注意点
最後に転職における注意点をご紹介しておきます。転職に不慣れだと重要な点を見落としがち。転職後に「やっぱり前の会社の方が良かった」と後悔することのないように、注意点はしっかりと頭にいれておいてください。
給与の額面だけで年収を判断しない
キャリアアップを狙う動機としてもっとも多いのが「年収をアップさせたい」というもの。まだまだ子供にお金がかかる40代ですからより多くの収入を求めるのは当然のことです。
そのため応募企業の年収にばかり目が行きがちですが、家計を潤わせることと年収をアップさせることは必ずしもイコールではありません。
例えば転職によって年収が50万円上がったとします。実際には所得税がかかるので手元に入るのは35~40万円ほど。月額にして3万円ほど収入が増える計算です。
この月額3万円のためにそれ以上の交通費や出費がかかってしまっては本末転倒。さらに勤務時間が長くなったり休日数が少なくなれば妻(結婚相手)が家事をする時間が長くなり、パートなどによる妻の収入が減ります。
このようにキャリアアップしたが故の弊害も考えられるため、収入に関しては総合的に判断する必要があります。
経営者の考え方をしっかり聞く
キャリアアップすると経営層と仕事をする機会が多くなります。社長から直々に指示が出ることもあり、サラリーマンとしては服従するしかありません。
問題はその指示に納得して従えるかどうか。納得できない指示に従い続けるのは大変なストレスであり、そのような状況が続くとまた転職したくなってしまいます。
このような事態を避けるには、入社前に経営者の考え方を徹底的にリサーチするのが効果的。最終面接で直接質問するのはもちろんのこと、書籍やネット上の口コミ、転職エージェントからの情報など、あらゆるソースを使って経営者の考え方を研究してください。
無論、研究した結果納得できなければ仮に内定をいただいても辞退した方が無難ですよ。
会社の将来性を考える
「転職はこれが最後」と決めている人も多いことでしょう。40代の人であればあと20年ほど転職先の会社で過ごすことになるわけですが…その20年間、会社が安泰だとは限りません。
例えば事業者金融業界。2000年頃は飛ぶ鳥を落とす勢いで東証一部に上場している会社もありましたが、現在ではすっかり衰退し絶滅危惧業界となっています。
このように、20年あれば経済は大きく変化します。転職先の財務内容や保有技術はもちろんのこと、業界全体の将来性も考慮し、飛躍又は安定が望めるところ選ぶようにしてください。
40代はキャリアアップの大チャンス
この記事では40代のキャリアアップについてご紹介しました。質の良い求人案件は非公開であり転職エージェントの手元にしかありません。
なかでも
- ビズリーチ
- doda
- キャリアカバー
の3社はハイクラス案件を多数抱えており、40代がキャリアアップするのにとても効果的。匿名で求職できるので現職を辞める前から活動できます。
転職はサラリーマンにとって人生の岐路ですから、ご紹介した注意点に気を配りつつ転職エージェントを使って良い転職先を探してくださいね。