フリーランスにもエージェントサービスがあるのをご存知ですか?
フリーランスエージェントを利用すれば、自分に合った条件の良い仕事が見つかります。
この記事では、フリーランスエージェントの基礎知識や利用すべき人、利用上の注意点を解説します。
いい転職エージェントの選び方は別記事でご紹介していますので、ぜひ参考にしてください!
フリーランスの仕事探しなら、ランサーズがおすすめです。
案件数も豊富で、副業から本業まで自分の好きな稼ぎ方で好きなだけ稼げます!
フリーランスエージェントとは?
フリーランスエージェントとは、フリーランスに仕事を紹介してくれるエージェント。
主な流れとしては、フリーランスのスキルや求めている職種、働き方、報酬などを聞いた上でエージェントが仕事を紹介する仕組みです。
エージェントによっては、フリーランスの働き方や税務のサポートまで行ってくれるところもあります。
フリーランスエージェントのメリット4つ
フリーランスで活動していると、さまざまな悩みがつきもの。仕事を続けていく上で、不安や不満もあるのではないでしょうか。
フリーランスエージェントは、フリーランスの悩みを解決・軽減してくれます。
- 仕事に週通できる
- 案件がなくなる心配がない
- 単価が高い
- 福利厚生を受けられる可能性がある
仕事に集中できる
フリーランスエージェントに依頼すれば、営業や案件の獲得をエージェントが行ってくれるため、仕事の時間を割く必要がなくなります。
その分、業務に本腰を入れて取り組めるため、効率的で質の良い仕事ができるようになるでしょう。
案件がなくなる心配がない
フリーランスは、「今の契約が終わったら、次はどうなるのか……」と不安に感じる人も多いはず。
フリーランスエージェントに依頼すれば、案件の獲得はエージェントが行ってくれます。
フリーランスエージェントにはさまざまな案件があり、他のフリーランスとの競争からも逃れられ、案件獲得しやすくなるのです。
不安を感じずにフリーランスとして活動できるのは、精神的負担もなくなる大きなメリットになるでしょう。
単価が高い
フリーランスエージェントからの案件は、単価が高いものばかり。他の営業活動を行うなかで「報酬が割に合わない」と感じたことはありませんか?
しかし、生活していくなかで、報酬の低い仕事でも受けなければならないこともありますよね。
フリーランスエージェントからの仕事なら、単価の高い仕事ばかりです。どれほどの報酬を望んでいるかヒアリングして、希望条件に合う仕事を紹介してもらえます。
報酬面で不満を抱えているなら、フリーランスエージェントを利用しましょう。
福利厚生を受けられる可能性がある
フリーランスエージェントに登録すると、福利厚生を受けられる場合もあります。
フリーランスエージェントには、さまざまなサポートがあり、施設の利用や税務サポートなど、さまざまな特典があります。
エージェントによって異なりますが、通常福利厚生のないフリーランスにとっては、かなり大きいメリットになるでしょう。
少しでも仕事の負担を減らすために、福利厚生の充実度からフリーランスエージェントを選ぶのも良いですね。
フリーランスエージェントのデメリット2つ
フリーランスエージェントのデメリットも知っておきましょう。フリーランスに限ったことではありませんが、エージェントサービスには合う合わないがあるからです。
まずはデメリットを理解して、自分に合うかどうか考えてみましょう。主なデメリットは2つ。
- 担当者によるサポートの差
- 手数料がかかる
もしデメリットを強く感じるのであれば、フリーランスエージェントは向いていないかもしれません。メリットとデメリットのバランスを考えた上で、利用を検討しましょう。
担当者によるサポートの差
フリーランスエージェントに限ったことではありませんが、担当者によってサポートの差が異なる場合があります。
エージェントは数名いるので、性格の合う合わないや、対応の親身さなど、人によって異なるでしょう。
凄く親身で丁寧な方もいれば、ドライで冷たさを感じる方もいるかもしれません。どんなエージェントサービスでも、担当者による差はつきものです。
確実に満足できるわけではないという点で、デメリットとなるでしょう。
手数料がかかる
フリーランスエージェントは、手数料がかかります。
クラウドソーシングサイトでも同じですが、仕事を受注し報酬が発生したり、案件受注が確定すると、エージェントの利益となる手数料(仲介料)が発生したりするのです。
有名なフリーランスエージェントの手数料は以下の通り。
- Midworks……10%~15%
- PE-BANK……8%~12%
約10%前後の手数料が引かれるのは、フリーランスにとって大きいのではないでしょうか。
その分高単価な仕事を受注できますが、普段直接契約の多いフリーランスにとっては、デメリットといえます。
フリーランスエージェントを利用する上での注意点2つ
フリーランスエージェントを利用する上で、いくつか注意しておくべきことがあります。
基本的に、「フリーランスの仕事であれば、どんな職種でも可能」というものではないと、理解しておきましょう。
主な注意点は2つです。
- 常駐型の案件がメイン
- エージェントにより職種の偏りがある
なかには、「自分の職種の案件がない」「希望の案件がない」ということもあります。
注意点を理解した上で、自分が使えるかどうか、どのフリーランスエージェントを利用するべきか、判断してください。
常駐型の案件がメイン
フリーランスエージェントで紹介している案件の多くは、常駐型がメインです。
在宅やリモートの案件は少ない傾向にあります。
フリーランスの働き方は、大きく「在宅」か「常駐」2つに分けられるでしょう。
- プログラミング・エンジニア:常駐型が多い
- ライター・デザイナー:在宅が多い
そのため、在宅リモートや副業のように隙間時間で働きたい方は、向いていない場合があります。
リモート案件を多くしているフリーランスエージェントもあるので、登録前に確認しておきましょう。
エージェントにより職種の偏りがある
フリーランスエージェントを利用する際は、事前にどんな仕事があるのか確認しておきましょう。
利用するサービスによって、職種の偏りがあるためです。
- MIdworks:エンジニア案件が豊富
- PMO NAVI:コンサルタント案件がメイン
- クラウドテック:IT系に幅広い
このように、エージェントによって案件の種類が異なります。
誤って自分の職種に合わないエージェントに登録すると、効率的に案件を獲得することができません。
どんな仕事が多いのか、必ず確認しておきましょう。
フリーランスエージェントはこんな人におすすめ
フリーランスエージェントを利用するべき人はどんな人か解説します。
前提として、今の働き方や案件で満足している方は、フリーランスエージェントを利用する必要はないでしょう。
フリーランスエージェントがおすすめなのは、現状に不満や不安を抱えているフリーランスの方です。
- 営業が苦手
- 営業の時間を割けない
- 単価を上げたい
- 相談できる相手が欲しい
- フリーランスの働き方に不安がある
営業が苦手
営業が苦手な方には、フリーランスエージェントを強くおすすめします。
どれだけのスキルを持っていても、営業が苦手だと、良い案件を獲得できません。
- どのように自分をアピールして良いのかわからない
- 営業の文面がまとまらない
- どこに営業して良いのかわからない
- 仕事が決まらないことがある
このような悩みを抱えているなら、確実にフリーランスエージェントを利用した方が良いです。あなたのスキルや魅力を汲んだ上で、フリーランスエージェントが仕事を紹介してくれます。
営業の時間が割けない
仕事が忙しいときは、なかなか営業の時間がとれないでしょう。
しかし、フリーランスは常に営業をしなければいけないため、本業の時間や睡眠時間を削って営業をしなければいけません。
そんなときに、フリーランスエージェントに登録しておけば、営業に時間を割く必要がなくなります。
営業の時間が割けない方は、フリーランスエージェントに登録した方が効率的です。
単価を上げたい
現在の単価に満足していない、または単価を上げたいと考えているなら、フリーランスエージェントがおすすめです。
フリーランスエージェントで扱っている案件は、基本的に報酬の高い仕事ばかり。
求人サイトでは見つからないような、高額案件も見つかるでしょう。
また、求人サイトで高額案件を見つけても、競争率が激しく、案件を獲得できない場合も。
フリーランスエージェントなら、他には出していない非公開求人もあるので、獲得率が高くなるのです。
相談できる相手が欲しい
フリーランスは、企業勤めと比べれば、孤独な働き方です。
仕事につまずいたときや将来が不安になったとき、すぐに相談できる相手がいません。
フリーランスエージェントは、ただ仕事の紹介をするだけではなく、フリーランスの相談を聞いてくれます。
「仕事の悩みや相談を聞いてほしい」「今後どうしていけば良いのか不安」と考えているなら、エージェントに相談してみましょう。
フリーランスの働き方に不安がある
フリーランスは、不安の多い働き方といえます。
税務処理は自分、賠償責任などもなければ、健康診断などもありません。
サポートの手厚いフリーランスエージェントならば、賠償責任から健康診断、税務処理までサポートしてくれる場合があります。
「安心して今後も働いていきたい」と考えているなら、確実にフリーランスエージェントを利用した方が良いです。
案件の獲得は「ランサーズ」と同時活用がおすすめ
基本的に多くのフリーランスは、いくつかの求人サイトを同時進行で利用しています。
同時に利用することで、仕事がなくなるリスクを減らせるためです。
安定した仕事の獲得方法として、フリーランスエージェントがありますが、同時にクラウドソーシングサイトの「ランサーズ」も登録しておくと良いでしょう。
ランサーズは、幅広い案件があり、職種の偏りがありません。
副業やリモートワークの案件もあるので、ランサーズに向いている職種の方もいるでしょう。
常に仕事を獲得し続けるために、ランサーズも活用すると効果的です。
フリーランスの味方となるフリーランスエージェント
フリーランスエージェントは、フリーランスの強い味方になるでしょう。
案件の獲得はもちろん、サポートが充実しているため、フリーランスの悩みを解決してくれます。
- 案件が獲得できない
- 少しでも営業負担を減らしたい
など、少しでも現状に不満を感じているなら、フリーランスエージェントがおすすめです。
フリーランスエージェントを活用して、より働きやすい環境を作りながら、収入をあげていきましょう。
フリーランスの仕事探しなら、ランサーズがおすすめです。
案件数も豊富で、副業から本業まで自分の好きな稼ぎ方で好きなだけ稼げます!