いちばん有名なプログラミングスクール「テックキャンプ」ですが、思った以上に悪い評判が多くて不安ではありませんか?今回の記事では、評判や口コミを徹底的に調査しました。
その結果、初心者から就職やフリーランスで独立できるほどの「充実したサポート」と「考え抜かれたプログラム」が用意されていることが分かりました。なお、『テックキャンプ』の就職・転職率は99%です!万が一、テックキャンプに合わなかった場合に使える、全額返金保証制度もあります。
スマホやPCから1分でカンタンに申込が出来て、無料のカウンセリングを受けられます。あなたも未経験からプログラミング学習を始められるので、以下のボタンをタップして申し込んでみてください。
「【2021年版】おすすめプログラミングスクール20選!特徴や評判を徹底比較!」では、おすすめのプログラミングスクールを20校紹介しています。他のスクールについても知ったうえで比較検討したい人は、ぜひ併せてご覧ください。
テックキャンプは株式会社divが運営するプログラミングスクール
実際に受講された方からの口コミを見る前に、テックキャンプの基礎情報をご説明します。運営会社は「株式会社div」で、初心者向けのスクールとなっております。そのため、基礎から学べます。フリーランスで独立やIT起業への就職・転職を可能にしているのです。
最大の特徴である教育プログラムは、「実務」と「サポート体制」の両面から、しっかりと支えてくれます。オウンドメディアを展開しており、プログラミングはもちろん転職に関する情報なども発信しています。
テックキャンプの良い口コミ・評判
テックキャンプの良い口コミを見ていきたいと思います。
今年の1月にテックキャンプイナズマを受講し、1週間だけ学びました✨退職したらテックキャンプの転職コースを受講したいと考えています😊
— のんびりん@退職済み元看護師×WEB制作🐥 (@nonbrin) April 2, 2020
★DAY34★
テックキャンプ さんの教材さすがのわかりやすさや〜!
ProgateでRubyかじってた甲斐あってスルスル吸収できる〜!
今週中にアプリ制作まで進みたい\\٩( ‘ω’ )و //#100DaysOfCode— ミチコル🍎WEB制作とデザインします (@michicol_code) October 24, 2018
有料プログラミングスクールTECH CAMPを4週間やってみた感想。
・メンターの対応が早い。質問すれば、対応時間内なら5〜10分以内に返信が来る。
・週2回のカウンセリングも、細かいところまで教えてくれる。雑談もOK。
・カリキュラムもわかりやすいかな?
実践寄り。らしい。#テックキャンプ— みやび@言葉を届ける人 (@miyavi_sah_d) May 21, 2020
テックキャンプの良い口コミには教材や学習する環境に対する評価が高いようです。それぞれの内容をまとめたのでご覧ください。
初心者にとっても理解しやすい教材
テックキャンプには初心者や未経験者に特化した「プログラミング教養」というコースがあります。
テックキャンプの特徴は、業界未経験の初心者でもわかりやすい教材を使っていることです。実際に現場で働くエンジニアにヒアリングをし、5,000回以上も改良を重ねて教材を作っています。
引用元: Your Change Life
実は、プログラミングを学べるのは、プログラミングスクールだけではありません。職業訓練校でもプログラミングを学ぶことが可能です。しかし、職業訓練校の教材は難しく、途中で挫折してしまう人も少なくありません。
また、progateやドットインストール、paizaなど、無料の学習サイトを利用して学ぶ方法もありますが、動画を見るだけでは知識が定着しにくいという問題点もあります。
テックキャンプでは、市販の参考書や無料の動画などの問題点をしっかりと解決しているので、未経験でもスムーズに学習を進めることが可能です。非常にわかりやすいとかなり評判の教材なので初心者でも、テックキャンプで実践的なスキルを身につけられるようです。
整備が行き届いており学習環境が良い
教材の他に環境についての評価の声が上がっています。テックキャンプの教室は整備が整っており、集中して学ぶための環境がしっかりと維持されています。教室で勉強するなら綺麗な場所が良いですね。
メンターが常駐していることもあり、丁寧な指導をしてくれる環境が整っています。安心して学習に取り組める環境が就職率99%を実現しているのかもしれません。教室は全国9か所にあり、オンラインもあります。教室受講・オンライン受講のどちらも可能です。どんな場所でも学習できるのは魅力ですね。
手を動かしながら学べる実践向けのカリキュラム
先述にあるように教材の評判が非常に良いことに加えて、サービスやアプリの開発を重視した実践向けのカリキュラムも好評です。プログラミングを独学で学ぼうとすると、コードなどを覚えることに注力しがちです。しかし、テックキャンプのカリキュラムでは、実際に手を動かしながら学ぶことができます。
プログラミングのスキルを習得して、実力をつけるには、開発などの実践経験を積むことが最短の道だと言われています。カリキュラムの内容が進むにつれて、自分でできることが増えるとモチベーションの維持・向上にもつながるでしょう。プログラミングスクールを選ぶ際は、どれだけ実践的な内容が学べるかも確認しておいてください。
テックキャンプの悪い口コミ・評判
テックキャンプの悪い口コミを紹介します。
プログラミングスクール(TECH::CAMP)
半年間の受講料 約86万円
転職成功率○○%には惑わされるな。86万円の価値がそこにあったか?
結論→ 価値あり!
ただ環境や価値基準によって変わります。
実はhttps://t.co/GQW82mjLVm始めたのもここがきっかけ#テックキャンプ #プログラミングスクール— ダッチ『現在マサラタウン在住』UNCOMMON2期生 (@outputnaoblog) December 1, 2020
一旦テックキャンプ退会。コロナ禍で収入落ちてスクール代が結構な負担に。必要になった時にまた再開する。テックキャンプイナズマを昨年末に受けたけど、本当に受けて良かった!短期間で成長したい方は是非受けた方がいい!
— こばP/筋トレ×片付け×掃除 (@naoto_koban) September 20, 2020
テックキャンプのメンターは若い人が多く、学生や若手の社会人がメイン。
受講生だけでなくメンターも多くは若い層ということですね。
— てつや#WEB発信 (@Tetsuya_Hass) April 27, 2019
悪い口コミは勉強を教えてくれるメンターやサービスの料金に関するものが多いようです。それぞれ見ていきましょう。
メンターの指導力や質に差がある
テックキャンプって20社以上受けないと転職保証受けられないみたいだね。
有名だから仕方ないけど、最近批判されまくってるね。
まぁ正直僕だったらいかないかな。
メンターも素人らしいし。— じゅうきち@IT転職コンサルタント (@vWLppvuW4U5Y9dd) May 12, 2021
テックキャンプのメンターには在学中の学生エンジニアもいます。その為、現役のエンジニア講師と比べると知識や技術力が低い可能性が高いです。同じ料金を払っているのに損した気分になってしまいますね。
しかし、自分と相性の良いメンターが担当になった場合は、楽しく授業を受ける事ができます。質問もしやすいので初心者にとっては学びやすいですね。
サービスが豊富なので料金が高い
プログラミング学習に #テックキャンプ を考えてる方。ハッキリ言います。
高いです
僕は77万円使いました。もっと安いスクールはたくさんあるのになぜ選んだか?教室に通うタイプだったからです。家だとサボりがちなダメ意思力の僕には教室の存在がありがたかったです
— マサシ@元教員エンジニア (@@1dNh48lznsmlNZ3)March 31, 2021
「テックキャンプエンジニア転職」の受講料が高いという声もあります。理由は、オンラインと教室どちらでも学べて、転職保証が付いているからです。受講料が高いとある程度の収入が無いと通う事は厳しいかもしれません。
そんな方は月々の支払いを数万円に抑えられる分割払いがおすすめです。迷っている方は、まずは、無料カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。受講料を抑えてプログラミングスクールに通いたい人は、厚生労働大臣に認定されたプログラミングスクールの講座を受講すると良いでしょう。
最大で70%の受講料が戻ってくるので、お得にプログラミングを学ぶことが可能です。教育訓練給付制度の対象であるプログラミングスクールは、厚生労働省の検索システムを使って調べられます。ぜひご自身で確認してみてください。
例えば、DMM WEBCAMPの専門技術コースは、教育訓練給付制度の対象講座です。DMM WEBCAMPについては「【転職率98%】DMM WEB CAMPは評判が悪い?口コミや評判を徹底調査」で詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
テックキャンプ3つのコースに関する口コミ・評判
テックキャンプには以下の3種類のコースが用意されています。
- テックキャンププログラミング教養
- テックキャンプエンジニア転職
- テックキャンプイナヅマ
それぞれの口コミと一緒に特徴や基本的な情報を紹介していきます。テックキャンプの受講を検討している人は、ぜひそれぞれのコースを比較してみてください。
①テックキャンププログラミング教養|プログラム未経験者も分かりやすい
オンラインと教室の両方でプログラミングを受講できるコースです。全くの未経験者でも理解できるようになっています。Webサービス開発やデザインも学べるため、一からホームページを作れるようなスキルを獲得することが可能です。
テックキャンププログラミング教養のコースの中には、Python言語を学べるAI入門コースも用意されています。60〜80時間で人工知能について基礎から学べるので、最新技術を身に付けたい人にピッタリです。
月額料金だけで全てのコースの講義が受け放題であるため、受講者の都合に合わせた受講計画を立てることができます。パーソナルメンターも付いているので、一人で悩む必要もなく効率的な学習を進めることができるでしょう。
【テックキャンププログラミング教養の口コミ】
有料プログラミングスクールTECH CAMPを4週間やってみた感想。
・メンターの対応が早い。質問すれば、対応時間内なら5〜10分以内に返信が来る。
・週2回のカウンセリングも、細かいところまで教えてくれる。雑談もOK。
・カリキュラムもわかりやすいかな?
実践寄り。らしい。#テックキャンプ— みやび@言葉を届ける人 (@miyavi_sah_d) May 21, 2020
プログラミングスクール(TECH::CAMP)
半年間の受講料 約86万円
転職成功率○○%には惑わされるな。86万円の価値がそこにあったか?
結論→ 価値あり!
ただ環境や価値基準によって変わります。
実はhttps://t.co/GQW82mjLVm始めたのもここがきっかけ#テックキャンプ #プログラミングスクール— ダッチ『現在マサラタウン在住』UNCOMMON2期生 (@outputnaoblog) December 1, 2020
Ruby勉強会も終わった!俺を担当してくれてたメンターさんが講師だったど(‘ω‘)
終わった後30分間の質疑応答時間があったんだけど、他の受講生皆退室して誰もいなかったんだ。
もうここぞとばかりに質問しまくったけど、丁寧に答えてくれたど!#テックキャンプ#プログラミング教養— ゆきち (@yukichi_macbook) March 6, 2021
【テックキャンププログラミング教養の基本情報】
スクール名 | テックキャンプ プログラミング教養 |
学べるスキル | Webサービス開発、AI(人工知能)、デザイン |
料金 | 月額19,800円(初回無料)+入会料金198,000円 |
受講形式 | 自学自習形式、教室受講・オンライン受講のどちらも可 |
オンライン教室の有無 | あり |
教室所在地 | 東京(渋谷新大宗ビル校、新宿校、池袋校、東京大手前校)、愛知(名古屋駅前校)、大阪(梅田校) |
公式HP | テックキャンププログラミング教養 |
未経験者が一から学習できるスタンダードなコースなので、プログラミングを学んでみたいという方は下記のボタンより申し込みましょう。
②テックキャンプエンジニア転職|転職支援に特化したスクール
転職したい方には、こちらのコースがおすすめです。コースの最後には、自分でサーバーを構築し、オリジナルアプリを制作します。フロントからサーバーまでの全工程を学ぶことができます。実際の開発現場に近い環境で行われるので、転職した後の実践に役立つ知識やスキルを習得できると評判です。
こちらも教室とオンラインどちらでも受講可能です。エンジニアとしてスキルアップして、転職をしたい方に向けて特化して作られています。
キャリアアドバイザーによるサポートに加え、転職できなかった時には受講料が返金される制度もあるので安心して学習できます。ただし、受講料の返金に関しては一定の条件があるので、事前に確認するようにしましょう。
【テックキャンププログラミング教養の口コミ】
約9年間勤務した会社を今日で退職しました。
今までお世話になった方、出逢えた人達に感謝。
明日釧路を出て、3/23からテックキャンプエンジニア転職に通います!
次のステップも頑張るぞ!#退職 #釧路#TECCAMP— シロ@駆け出しフロントエンジニア (@shiro_kzy) March 10, 2020
【ご報告】
2月6日からテックキャンプエンジニア転職受講が決定😆
さらにお仕事では、転勤が決定。
人生が動き始めたと感じる今日この頃🙄#駆け出しエンジニアとつながりたい
— リョータ@エンジニアの卵 (@RyotaKanaumi) January 27, 2021
爆速で内定貰いました笑😂
実は2社頂いてるので、入社前面談などでさらに条件をすり合わせる予定☺️
すごく理想の働き方が出来そうな企業様でお話聞けるのが楽しみ!#駆け出しエンジニアと繋がりたい #エンジニア転職 #エンジニアと繋がりたい #テックキャンプ— naa@プログラミング学習中 (@naa_i7so) May 7, 2021
【テックキャンプエンジニア転職の基本情報】
スクール名 | テックキャンプ エンジニア転職 |
学べるスキル | ・設計、開発、インフラ構築、運用まで学べる
・フロントからサーバーまで全レイヤーのスキルを身につけられる |
料金 | 短期集中スタイル:648,000円
夜間・休日スタイル:848,000円 ※お支払いは一括のみ |
受講形式 | 自学自習形式、教室受講・オンライン受講のどちらも可 |
オンライン教室の有無 | あり |
開催場所 | 東京(渋谷、丸の内)、愛知(名古屋)、大阪(難波)、福岡(中州校) |
公式HP | テックキャンプエンジニア転職 |
経験者も満足できる内容もあり未経験から転職したい方やキャリアアップを目指す方など幅広い方が学びやすいコースです。エンジニアへ転職を希望している方は下記のボタンより申し込みましょう。
③テックキャンプ イナズマスタイル|短期間でプログラミングの基礎を習得するコース
お試しで1週間だけ受講してみたい方や、短期間で集中して取り組みたい方におすすめのコースです。こちらはオンラインのみとなっております。プログラミングのRuby・HTML/CSS・JavaScriptといった代表的なものを身につけることが可能。
そのため、即戦力として活躍できます。短期間ですが、初心者向けとなっており基礎知識がしっかりと身につくように設定されています。実際にテックキャンプ イナズマスタイルを受講し、未経験からフリーランスとして独立した人もいるようです。
プロのメンターがオンラインで常に待機しているため、疑問点があってもすぐに解決することが可能です。また、メンター側からも定期的に質問が来るのも特徴で、お互いにやり取りをすることで学習をやり切れるようにサポートしてくれます。
【テックキャンプ イナズマスタイルの口コミ】
一旦テックキャンプ退会。コロナ禍で収入落ちてスクール代が結構な負担に。必要になった時にまた再開する。テックキャンプイナズマを昨年末に受けたけど、本当に受けて良かった!短期間で成長したい方は是非受けた方がいい!
— こばP/筋トレ×片付け×掃除 (@naoto_koban) September 20, 2020
今年の1月にテックキャンプイナズマを受講し、1週間だけ学びました✨退職したらテックキャンプの転職コースを受講したいと考えています😊
— のんびりん@退職済み元看護師×WEB制作🐥 (@nonbrin) April 2, 2020
【挑戦】実は今テックキャンプイナズマスタイルでプログラミングのお勉強中です!メンターの方もやる気引き出してくれるし、それ以外にも随所にやる気を引き起こす工夫があって助かる!今日もスキマ時間で頑張るぞー!みんなも最近の挑戦教えて下さい!
— ジョン@ポジティブおじさん🧠⚡ (@john_himagine) September 22, 2020
【テックキャンプ イナズマスタイルの基本情報】
スクール名 | テックキャンプ イナズマスタイル |
学べるスキル | Webデザイン、プログラミング(Ruby、HTML/CSS、JavaScript) |
料金 | 198,000円 |
受講形式 | オンライン限定 |
オンライン教室の有無 | あり |
開催場所 | オンライン |
公式HP | テックキャンプ イナズマスタイル |
短期間のコースなのでプログラミングが気になっている方や時間が取りにくい方は下記のボタンよりテックキャンプイナズマに申し込みましょう。
テックキャンプ卒業生が採用されない場合の原因3選
テックキャンプに通ったからと言って必ず就職・転職できるとは限りません。採用されない場合には必ず原因があります。よく言われているのが以下の3つです。
- 授業で制作した課題ばかりでオリジナリティがない
- 実務未経験のため書類選考で落とされてしまう
- 自分のスキルレベルを把握していない
それぞれについて詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
①授業で制作した課題ばかりでオリジナリティがない
原因のひとつは授業の課題、卒業制作がそのままポートフォリオになってることです。特に授業で作成したクローンアプリを面接に持って行く方が多いと見受けられました。採用担当者からすると同じようなアプリを目にするので、採用するための決定打が見つかりにくいです。
少し大変ですが、自分でアプリを作ってみるなどしてオリジナリティを出すと、より採用される確率は高くなるでしょう。また、自分で一からプロダクトを作り上げた経験があると、より実践的な知識が身についていると判断してもらえる可能性が高くなります。
②実務未経験のため書類選考で落とされてしまう
会社からすると、中途採用の実務経験者がいれば、未経験者を書類選考で落とすのは合理的です。今はテックキャンプ以外にもプログラミングスクールがあります。その為、未経験者でスクール卒業生という立場では競争率が高いです。
すぐに多くの人材がほしいと思っている会社でもない限り、即戦力の方を採用しますよね。以前、採用したテックキャンプの卒業生がうまくいかないと、その時点で厳しい目で見られるのです。卒業生の評判も相まって、書類選考が通りにくくなっています。
③自分のスキルレベルを把握していない
PCに向かう事が多いエンジニアもコミュニケーション能力が必要です。会社員として働く以上、チームで行動するためメンバーとのコミュニケーションが必要になってきます。そもそもプログラミング作業だけではありません。クライアントの要望を聞く事もあります。
就職または転職に成功しても、うまくいかないケースが多いです。フリーランスであれば、好きな場所で仕事が可能です。パソコンひとつさえ持っていれば、海外を渡り歩きながら作業もできます。そのような点では1人で可能な仕事と考えても間違いではありません。
しかし、仕事を受ける際にはクライアントのやりとりは絶対にあります。その部分を考慮すると、コミュニケーションを取るのが苦手な人は就職・転職が困難でしょう。
テックキャンプで就職・転職に失敗しないための3つのポイント
テックキャンプの就職・転職率は99%なので支援制度が手厚いです。しかし、それだけで希望の会社に就職・転職できるほど業界は甘くありません。ここでは就職・転職に失敗しないためのポイントを3つ紹介します。
- エンジニアになりたい理由をはっきり言える
- オリジナルプロダクトの制作にチャレンジする
- 専属のキャリアアドバイザーに相談する
以下で就職・転職に失敗しないためのポイントについて、順に詳しく確認していきましょう。どれも重要なことなので、ぜひ覚えておいてください。
①エンジニアになりたい理由をはっきり言える
面接では必ず「なぜエンジニアを志望しているのか」や「入社したらどんなエンジニアになりたいか」などの質問をされます。その時に「楽そうだったから」や「お金がたくさんもらえそうだったから」などの回答をしてしまうと、ほかの熱量が高い候補者に負けてしまいます。
ここはしっかりと自分自身の本気が伝わる志望動機を考えておきましょう。「どんなところに楽しさを見いだしたのか」「プログラミングを学ぼうと思ったきっかけ」から、将来どうなりたいかを考えると良いです。未経験の場合でも、そういった深いところまで伝えると、面接官にも熱量が伝わります。
②オリジナルプロダクトの制作にチャレンジする
同じテックキャンプ卒業生のライバルと差を付けるために、ポートフォリオの質を上げましょう。具体的には、WEBサイトのログイン画面なら、既にあるサービスを参考にして自分で要素を付け加えると良いです。そのようにして候補者と差別化を図ります。
一番良いのは、課題とはまったく違うオリジナルのプロダクト制作にチャレンジしてみることです。社会問題からヒントを集めて、ポートフォリオを作ってみてください。既にサービスを開発しているとなれば、実務未経験者でも即戦力になると判断されます。面接官にも好意的なインパクトを与えられること間違いありません。
③専属のキャリアアドバイザーに相談する
テックキャンプの就職支援制度は手厚いです。困った時は専属のキャリアアドバイザーに相談してみましょう。テックキャンプは1人で就職や転職をするわけではありません。専門家に相談できる事はテックキャンプを受講する最大のメリットです。
1人でずっと悩んでいるより、誰かに相談する方が解決スピードが速くなります。そういった点でも効率的です。素速いスキルアップを可能にしています。疑問や悩みがあれば、すぐにテックキャンプのキャリアアドバイザーに相談してくださいね。
テックキャンプで学ぶメリット
テックキャンプでプログラミングを学ぶ場合は、以下のようなメリットがあります。
- 学習用の教材が高品質
- 30代での実績が高い
- オンライン・オフラインの両方で受講可能
教材は5,000回以上改善が行われている、未経験でも理解しやすいものが使われています。そこにメンターや講師のサポートが加わるので、挫折せずに学習を続けられるのでしょう。入学できるのは20代のみと制限するスクールが多い中、テックキャンプは30代でも積極的に受け付けています。
実際に受講生の3割は30代で転職成功率も高いです。教室とオンラインの両方が使えるのもポイントです。教室に行けば、同じ受講者の仲間とコミュニケーションが取れます。周りから刺激を受けることでモチベーションアップにつながるでしょう。
テックキャンプで学ぶデメリット
テックキャンプで学ぶことには多くのメリットがある一方で、以下のようなデメリットが存在します。
- 受講料が高額
- アプリ開発について質問が原則できない
テックキャンプの夜間・休日コースを受講するとなると、およそ100万円の費用がかかります。仕事をしながらでも通うことができるとはいえ、簡単に許容できる金額ではないでしょう。少しでもお得に学びたい方にはおすすめできません。
さらに、自己解決能力を重視するスタイルのため、個人アプリの開発に関する質問が原則できないのもデメリットです。カリキュラムの内容であれば質問に対応してくれるため、学んだ内容をしっかりと理解するように努めるとよいでしょう。
テックキャンプに向いている人
テックキャンプには、以下のような人が向いています。
- 高いモチベーションがある
- まだこれと言って作りたいサービスがない
- プログラミング完全未経験者
テックキャンプでは比較的短期間でプログラミングスキルを身につけることを目指しています。高いモチベーションを維持できないと追いていくことは難しいでしょう。また、テックキャンプでは月額料金制でさまざまなコースを受講できます。学習を進めながら自分にあった技術を身に付けたい人にもおすすめです。
テックキャンプの教材は完全初心者でもわかりやすい内容に作られています。さらに短期集中型ということで、未経験からでも基礎的な知識をつけることが可能です。逆に、本格的にプログラミングを勉強したい人にとっては少し物足りなく感じてしまうかもしれません。
就職や転職ができなくても安心の保証制度がある!
テックキャンプでは、条件さえクリアすれば「全額返金保証」「年収保証」が行われます。
【全額返金保証を受ける条件】
- 40歳未満
- テックキャンプ規定の期間内にプログラミング学習がすべて修了している
- キャリアサポート開始から182日が経っている
- テックキャンプから紹介された求人に応募している
全ての学習を修了済みで、就職活動を半年以上しても会社が決まらない場合は全額保証を受けられます。
【年収保証を受ける条件】
年収300万円以上の就職(転職)できなかった
上記の場合、受講料の支払いが免除されます。万が一転職できなかったとしても真面目に頑張れば、自分の思っていた進路に進めなくても保証してくれるので安心です。
【簡単5ステップ】無料カウンセリング参加までの流れ
テックキャップの無料カウンセリングには、以下の5ステップを踏むことで参加できます。
- 公式サイトにアクセス
- スケジュール表で日程を確認
- 基本情報を入力して予約
- 調査シートを記入
- 当日にビデオ通話にて参加
当日はおおよそ40~45分間で、希望キャリアやエンジニアに興味を持った経緯などを重点的にヒヤリングされるようです。相談者に最適なキャリアをアドバイスすることに重きを置いているとされ、受講は検討しなおすよう促されることも。
お互いが納得できないまま、カウンセリングが終了してしまうことがないよう、説明を懇切丁寧にするなど工夫もされています。エンジニアとしての適性だけでなく、キャリアについてもアドバイスをくれるので、1度カウンセリングを受けてみるとよいでしょう。
まとめ:自分に合ったコースを選び、テックキャンプでプログラミングを学ぼう!
今回はテックキャンプの評判と、受講内容などについてご紹介させていただきました。まとめると、下記になります。
- 初心者からでも技術を身につけられる
- ポートフォリオは差別化を意識すると、採用率が上がる
- 専属のメンターに質問し放題
- オンラインと教室どちらでも受講可能
- 年収保証・転職保証付き
テックキャンプの就職・転職率は99%です。万が一、できなかった場合の保証もあるので、気になる方は下記のボタンより今すぐテックキャンプに申し込みましょう。